瀨尾光世
濑尾光世, 瀬尾光世, Seo Mitsuyo

生日:1911-09-26
年齡:113
性別:
身高: cm
日本のアニメーション作家、絵本作家。本名、瀬尾徳一。兵庫県姫路市出身。日本初の長編アニメである『桃太郎の海鷲』および『桃太郎 海の神兵』の監督として知られる。 1930年、畫家になることを志望して上京、見よう見まねで漫畫映畫を製作しそれを切っ掛けにプロキノで作品を発表するが特高に追われ、京都の「政岡映畫美術研究所」に逃げ込み、主宰の政岡憲三に改めて師事する。1933年獨立し、「日本マンガフィルム研究所」の専屬として自身のアニメーションスタジオ「瀬尾発聲漫畫」を設立。製作した映畫『お猿の三吉』(1933~36年)では戦地を舞台に愛らしいキャラクターが活躍することで人気となり、シリーズ化された。また、映畫『のらくろ』シリーズ(1935~38年)などの演出や作畫を手掛けた。 1937年に芸術映畫社に移籍し、『アリちゃん』(1941年)などの演出、作畫を擔當。海軍省の委託により『桃太郎の海鷲』(1942年)を製作した。 その後、芸術映畫社を退社し、政岡の在籍する松竹動畫研究所へ移籍。1944年に製作、戦時下の末期に公開された『桃太郎海の神兵』では、監督・腳本・演出を手掛けた。この時代の國産アニメとしては最も長い74分という長編の映畫作品で、透過光などの特殊効果の技法も用いた。(當時まだ醫學生であった手塚治虫は、空襲後の大阪の劇場で「桃太郎海の神兵」を観て、このような作品が日本で作れるようになったことに感激し、自分も將來必ずアニメーション作品を作ってみせると強く決意したといわれる。) 終戦後、空襲による消失で松竹動畫研究所は解散、松竹大船撮影所の演出部へ移るも、これといった仕事がなく1947年、松竹を退社し、1948年1月に日本漫畫映畫社へ移籍する。この時期、山本早苗、政岡憲三らはすでに日本漫畫映畫社を退社し日本動畫を設立していた。同年3月、アンデルセンの「裸の王様」を題材としたアニメ映畫『王様のしっぽ』の製作を開始するも資金難により製作はたびたび中斷する。翌年の1949年10月、當時としては破格の総製作費用600萬円をかけ映畫は完成したが、當時の東寶社長である米本卯吉に內容が左翼的であるとして問題視され、一般公開をすることなくお蔵入りとなった。 この作品の製作により日本漫畫映畫社は倒産。これを最後に、資金難、製作意欲の低下などの理由によりアニメ製作から身を引くこととなった。それ以後の活動は「瀬尾光男」や「せお・たろう」のペンネームで絵本作家へ転向した。 2010年8月24日死去。
顯示更多
日本のアニメーション作家、絵本作家。本名、瀬尾徳一。兵庫県姫路市出身。日本初の長編アニメである『桃太郎の海鷲』および『桃太郎 海の神兵』の監督として知られる。 1930年、畫家になることを志望して上京、見よう見まねで漫畫映畫を製作しそれを切っ掛けにプロキノで作品を発表するが特高に追われ、京都の「政岡映畫美術研究所」に逃げ込み、主宰の政岡憲三に改めて師事する。1933年獨立し、「日本マンガフィルム研究所」の専屬として自身のアニメーションスタジオ「瀬尾発聲漫畫」を設立。製作した映畫『お猿の三吉』(1933~36年)では戦地を舞台に愛らしいキャラクターが活躍することで人気となり、シリーズ化された。また、映畫『のらくろ』シリーズ(1935~38年)などの演出や作畫を手掛けた。 1937年に芸術映畫社に移籍し、『アリちゃん』(1941年)などの演出、作畫を擔當。海軍省の委託により『桃太郎の海鷲』(1942年)を製作した。 その後、芸術映畫社を退社し、政岡の在籍する松竹動畫研究所へ移籍。1944年に製作、戦時下の末期に公開された『桃太郎海の神兵』では、監督・腳本・演出を手掛けた。この時代の國産アニメとしては最も長い74分という長編の映畫作品で、透過光などの特殊効果の技法も用いた。(當時まだ醫學生であった手塚治虫は、空襲後の大阪の劇場で「桃太郎海の神兵」を観て、このような作品が日本で作れるようになったことに感激し、自分も將來必ずアニメーション作品を作ってみせると強く決意したといわれる。) 終戦後、空襲による消失で松竹動畫研究所は解散、松竹大船撮影所の演出部へ移るも、これといった仕事がなく1947年、松竹を退社し、1948年1月に日本漫畫映畫社へ移籍する。この時期、山本早苗、政岡憲三らはすでに日本漫畫映畫社を退社し日本動畫を設立していた。同年3月、アンデルセンの「裸の王様」を題材としたアニメ映畫『王様のしっぽ』の製作を開始するも資金難により製作はたびたび中斷する。翌年の1949年10月、當時としては破格の総製作費用600萬円をかけ映畫は完成したが、當時の東寶社長である米本卯吉に內容が左翼的であるとして問題視され、一般公開をすることなくお蔵入りとなった。 この作品の製作により日本漫畫映畫社は倒産。これを最後に、資金難、製作意欲の低下などの理由によりアニメ製作から身を引くこととなった。それ以後の活動は「瀬尾光男」や「せお・たろう」のペンネームで絵本作家へ転向した。 2010年8月24日死去。
顯示更多
首頁
新番預告
搜尋
通知
我的清單