近藤洋子
近藤ようこ, Kondou Youko

生日:1957-05-11
年齡:67
性別:
身高: cm
新潟県新潟市出身。新潟県立新潟中央高等學校時代、高橋留美子らと共に漫畫研究會を設立し活動、近藤は副部長を務めていた。折口民俗學にあこがれて國學院大學文學部文學科に進學。大學在學中に『ガロ』1979年5月號にて投稿作品「ものろおぐ」でデビューし、大學卒業後は書店勤務の傍ら『劇畫アリス』『漫畫ダイナミックス』『マンガ奇想天外』『漫金超』などに作品を発表する。 初期の作品は青年期の自意識を反映した私小説風のものが多かったが、やがて民俗學・國文學の素養を足場にして構想豊かな作品を手がけるようになる。『漫畫サンデー』連載の『見晴らしガ丘』シリーズでは、東京近郊の私鉄沿いにある架空の新興住宅地を舞台に、それぞれ境遇の異なる人物のさまざまな日常ドラマを描いて高い評価を得た。同作で1986年、第15回日本漫畫家協會賞優秀賞を受賞。『ビッグコミック』連載の『ルームメイツ』『兄帰る』は1996年、2009年にそれぞれテレビドラマ化、『アカシアの道』は2001年に松岡錠司監督により映畫化されている。 平凡な人々のドラマを獨自の視點で描いた作品のほか、『水鏡綺譚』『逢魔が橋』、説教節を素材にした『妖霊星(よろぼし)』『小栗判官』など、中世日本を舞台にした一連の作品がある。2007年には坂口安吾の説話體小説「夜長姫と耳男」を漫畫化、続いて2008年に同作者の「桜の森の満開の下」を漫畫化し、2012年には安吾の「戦爭と一人の女」の漫畫化を6年がかりで描き下ろした。2013年より『コミックビーム』にて手がけた津原泰水原作の漫畫『五色の舟』は第18回文化庁メディア芸術祭マンガ部門大賞を受賞している。 日本の自然を題材にした記録絵本『大きな木の下で』(1998年)では文章を擔當(松岡達英 畫) 。漫畫以外ではほかにも『私たちの着物術』など着物を題材にした共著もある。
顯示更多
新潟県新潟市出身。新潟県立新潟中央高等學校時代、高橋留美子らと共に漫畫研究會を設立し活動、近藤は副部長を務めていた。折口民俗學にあこがれて國學院大學文學部文學科に進學。大學在學中に『ガロ』1979年5月號にて投稿作品「ものろおぐ」でデビューし、大學卒業後は書店勤務の傍ら『劇畫アリス』『漫畫ダイナミックス』『マンガ奇想天外』『漫金超』などに作品を発表する。 初期の作品は青年期の自意識を反映した私小説風のものが多かったが、やがて民俗學・國文學の素養を足場にして構想豊かな作品を手がけるようになる。『漫畫サンデー』連載の『見晴らしガ丘』シリーズでは、東京近郊の私鉄沿いにある架空の新興住宅地を舞台に、それぞれ境遇の異なる人物のさまざまな日常ドラマを描いて高い評価を得た。同作で1986年、第15回日本漫畫家協會賞優秀賞を受賞。『ビッグコミック』連載の『ルームメイツ』『兄帰る』は1996年、2009年にそれぞれテレビドラマ化、『アカシアの道』は2001年に松岡錠司監督により映畫化されている。 平凡な人々のドラマを獨自の視點で描いた作品のほか、『水鏡綺譚』『逢魔が橋』、説教節を素材にした『妖霊星(よろぼし)』『小栗判官』など、中世日本を舞台にした一連の作品がある。2007年には坂口安吾の説話體小説「夜長姫と耳男」を漫畫化、続いて2008年に同作者の「桜の森の満開の下」を漫畫化し、2012年には安吾の「戦爭と一人の女」の漫畫化を6年がかりで描き下ろした。2013年より『コミックビーム』にて手がけた津原泰水原作の漫畫『五色の舟』は第18回文化庁メディア芸術祭マンガ部門大賞を受賞している。 日本の自然を題材にした記録絵本『大きな木の下で』(1998年)では文章を擔當(松岡達英 畫) 。漫畫以外ではほかにも『私たちの着物術』など着物を題材にした共著もある。
顯示更多
首頁
新番預告
搜尋
通知
我的清單