南條范夫
南条范夫, 南條範夫, Nanjou Norio

生日:1908-11-14
年齡:116
性別:
身高: cm
日本の小説家、経済學者。本名、古賀英正。「條」は舊字のため南條範夫とも表記される。殘酷ものと呼ばれる獨特の作品や剣豪小説をはじめ、幅広い歴史小説、時代小説で知られる。東京市出身。 東京銀座の南紺屋町に、代々の醫師の家に生まれる。8歳から中國・青島の小中學校を出て、山口高等學校から1930年東京帝國大學法學部卒業、1933年同経済學部卒業、助手となる。1936年満鉄調査部東京支社に入り、1937年宮崎正義が率いる日満財政研究會に、法學部助手だった戒能通孝らとともに參加。軍による東亜支配を経済的に支える統制経済計畫の策定に深く関與する。1940年東亜経済懇談會參事、中央大學経済學部講師、1941年日本出版文化協會海外課長、ついで企畫課長、1943年上海で法幣の価値維持工作に従事、1944年三井本社研究室次長、敗戦後1946年日本経済再建委員會常務理事、1949年國學院大學政経學部教授。1951年都市不燃化同盟常務理事。1952年から立正大學教授。1956年首都圏整備委員會専門委員。大學では、金融論、銀行論、貨幣論の講座を擔當していた。 中學時代までは父から小説を読むことを禁じられていたが、高校に入って読むようになり、大學以降でもまた小説への興味は小さくなった。日本経済再建協會の雑誌『経済再建』に隨筆を書いていたのが好評だったため、1950年に『週刊朝日』の懸賞小説朝日文芸賞に応募して入選(「出べそ物語」ペンネーム南條道之介)。1952年に『サンデー毎日』の懸賞小説に入選(「マルフーシャ」)。1952年に初めて書いた歴史物「子守の殿」で第1回オール讀物新人杯を受賞する。また1952年『サンデー毎日』で「『あやつり組』由來記」で入選、千葉賞で佳作。1953年から1954年にかけて「子守の殿」「不運功名譚」「水妖記」「畏れ多くも將軍家」で直木賞候補となる。1956年に「燈台鬼」で直木賞を受賞する[2]。一躍人気作家となり、多くの時代小説、歴史小説を執筆することとなる。この頃には経済団體の仕事はやめて、國學院大學と中央大學の講師だけは続けた。 1979年に國學院大學を定年退官となった後は、小説執筆に専念する。年1作長編を書き下ろすスタイルを確立し、その第1作となる「細香日記」で第16回吉川英治文學賞を受賞した。 2004年10月30日、肺炎のため死去した。享年95。90歳で書き下ろし長編『一十郎とお蘭さま』を発表するなど、高齢となっても執筆を続けており、『オール讀物』2004年2月號掲載の中編小説『亂世』が絶筆となった。
顯示更多
日本の小説家、経済學者。本名、古賀英正。「條」は舊字のため南條範夫とも表記される。殘酷ものと呼ばれる獨特の作品や剣豪小説をはじめ、幅広い歴史小説、時代小説で知られる。東京市出身。 東京銀座の南紺屋町に、代々の醫師の家に生まれる。8歳から中國・青島の小中學校を出て、山口高等學校から1930年東京帝國大學法學部卒業、1933年同経済學部卒業、助手となる。1936年満鉄調査部東京支社に入り、1937年宮崎正義が率いる日満財政研究會に、法學部助手だった戒能通孝らとともに參加。軍による東亜支配を経済的に支える統制経済計畫の策定に深く関與する。1940年東亜経済懇談會參事、中央大學経済學部講師、1941年日本出版文化協會海外課長、ついで企畫課長、1943年上海で法幣の価値維持工作に従事、1944年三井本社研究室次長、敗戦後1946年日本経済再建委員會常務理事、1949年國學院大學政経學部教授。1951年都市不燃化同盟常務理事。1952年から立正大學教授。1956年首都圏整備委員會専門委員。大學では、金融論、銀行論、貨幣論の講座を擔當していた。 中學時代までは父から小説を読むことを禁じられていたが、高校に入って読むようになり、大學以降でもまた小説への興味は小さくなった。日本経済再建協會の雑誌『経済再建』に隨筆を書いていたのが好評だったため、1950年に『週刊朝日』の懸賞小説朝日文芸賞に応募して入選(「出べそ物語」ペンネーム南條道之介)。1952年に『サンデー毎日』の懸賞小説に入選(「マルフーシャ」)。1952年に初めて書いた歴史物「子守の殿」で第1回オール讀物新人杯を受賞する。また1952年『サンデー毎日』で「『あやつり組』由來記」で入選、千葉賞で佳作。1953年から1954年にかけて「子守の殿」「不運功名譚」「水妖記」「畏れ多くも將軍家」で直木賞候補となる。1956年に「燈台鬼」で直木賞を受賞する[2]。一躍人気作家となり、多くの時代小説、歴史小説を執筆することとなる。この頃には経済団體の仕事はやめて、國學院大學と中央大學の講師だけは続けた。 1979年に國學院大學を定年退官となった後は、小説執筆に専念する。年1作長編を書き下ろすスタイルを確立し、その第1作となる「細香日記」で第16回吉川英治文學賞を受賞した。 2004年10月30日、肺炎のため死去した。享年95。90歳で書き下ろし長編『一十郎とお蘭さま』を発表するなど、高齢となっても執筆を続けており、『オール讀物』2004年2月號掲載の中編小説『亂世』が絶筆となった。
顯示更多
首頁
新番預告
搜尋
最新情報
我的清單