綱島志朗
纲岛志朗, Tsunashima Shirou
生日:1978-12-14
年齡:46
性別:男
身高:173.0 cm
幼少の頃よりロボットアニメを視聴し感銘を受け、メカデザイナーを志すようになる。が、どうしたらメカデザイナーになれるかが分からなかったので、「漫畫なら好きなことができるであろう」という考えに至り、漫畫を描き始めたのが最初である。その後、漫畫家を目指すため、両親の「1年」という期限付きで上京し、持ち込みを始め、3、4社目に持ち込んだエニックス(現・スクウェア・エニックス)の『月刊ガンガンWING』にて、他の連載漫畫の休載による代原という形で、『ライフ・エラーズ』でデビュー。本人は、デビュー作からロボット漫畫を描きたかったのだが、持ち込んだ時の擔當に、「初連載でロボットものはないだろう」と言われ、そこで1、2年ほどキャラクターメインの『ライフ・エラーズ』を連載した後に、晴れて連載開始となった念願のロボット漫畫が『ジンキ-人機-』である。 持ち込んでほぼすぐにデビューという流れであったため、アシスタント経験は無し。知り合いの手伝いでカットを描いた程度であるという。『TVアニメーション ジンキ・エクステンド スターターブック』巻中の綱島と安彥良和の対談の中で、安彥は「持ち込んだ段階で水準の力量を持っていたってことだよね。普通はすぐにデビューなんて出來ないでしょう。」と発言している。 初めてエニックスに持ち込んだ時に応対してくれた擔當が、現在のマッグガーデン(エニックスお家騒動參照)の『コミックブレイド』編集長である宮本幸則であるが、後にその宮本の「この雑誌でのメカにキャラクターとしての人権はない」という発言により、皮肉なことに『ジンキ・エクステンド』の『コミックブレイド』での連載が打ち切られてしまうこととなってしまった。なお、『コミックブレイド』側は「単行本9巻以降に関しての権利は一切主張しない」とのことであるため、『ジンキ・エクステンド』の雑誌移籍による連載再開に向け、出版社に持ち込みを掛けようとしていたところ、10社以上の出版社からオファーのメールを受けた。その後メディアワークス刊『電撃萌王』2007年8月號にて連載再開決定が告知され、アスキー・メディアワークス刊『月刊コミック電撃大王』2008年5月號より『JINKI-真説-』とタイトルを変え、連載再開された。稀に見る2回に渡る掲載雑誌移籍という波亂(この前例の有名なものとして岡田芽武の『SHADOW SKILL』がある)を乗り越え、新たな場所での心機一転となる。 畫風に関しては、今風で、いわゆる萌え系とも取れる絵柄で、アニメのようなパキパキした色の塗り方(所謂アニメ塗り)である。前作『ジンキ-人機-』の序盤で自分の地を出してみたが(実際にその當時の単行本〈『ジンキ』1巻〉を見ると現在の絵柄とは違っているのがわかる〈特に女性キャラクター〉)、読者に受けなかったため、現在のような絵柄に意図的に変えたらしい。その甲斐あってか、感想を聞いた8割くらいの人がキャラクターを見てくれているらしい(前出『スターターブック』巻中の綱島の談による。安彥からは「參考にするものがあると言っても、ここまで絵柄を変えられるのは、やっぱり器用なんだろうね。」と言われている)。 塗りに関しては、以前はマーカーで縫っていたが、擔當に薦められたマーカーがさっぱり使いこなせなかったため、現在はCGで着彩している。「早い話が自分の未熟さをごまかすため」と『綱島志朗畫集 EXTEND』の巻末に綴っている。 綱島のローマ字表記はヘボン式表記の「Shirou Tsunashima」ではなく、訓令式表記の「Sirou Tunasima」になっている。
顯示更多
幼少の頃よりロボットアニメを視聴し感銘を受け、メカデザイナーを志すようになる。が、どうしたらメカデザイナーになれるかが分からなかったので、「漫畫なら好きなことができるであろう」という考えに至り、漫畫を描き始めたのが最初である。その後、漫畫家を目指すため、両親の「1年」という期限付きで上京し、持ち込みを始め、3、4社目に持ち込んだエニックス(現・スクウェア・エニックス)の『月刊ガンガンWING』にて、他の連載漫畫の休載による代原という形で、『ライフ・エラーズ』でデビュー。本人は、デビュー作からロボット漫畫を描きたかったのだが、持ち込んだ時の擔當に、「初連載でロボットものはないだろう」と言われ、そこで1、2年ほどキャラクターメインの『ライフ・エラーズ』を連載した後に、晴れて連載開始となった念願のロボット漫畫が『ジンキ-人機-』である。 持ち込んでほぼすぐにデビューという流れであったため、アシスタント経験は無し。知り合いの手伝いでカットを描いた程度であるという。『TVアニメーション ジンキ・エクステンド スターターブック』巻中の綱島と安彥良和の対談の中で、安彥は「持ち込んだ段階で水準の力量を持っていたってことだよね。普通はすぐにデビューなんて出來ないでしょう。」と発言している。 初めてエニックスに持ち込んだ時に応対してくれた擔當が、現在のマッグガーデン(エニックスお家騒動參照)の『コミックブレイド』編集長である宮本幸則であるが、後にその宮本の「この雑誌でのメカにキャラクターとしての人権はない」という発言により、皮肉なことに『ジンキ・エクステンド』の『コミックブレイド』での連載が打ち切られてしまうこととなってしまった。なお、『コミックブレイド』側は「単行本9巻以降に関しての権利は一切主張しない」とのことであるため、『ジンキ・エクステンド』の雑誌移籍による連載再開に向け、出版社に持ち込みを掛けようとしていたところ、10社以上の出版社からオファーのメールを受けた。その後メディアワークス刊『電撃萌王』2007年8月號にて連載再開決定が告知され、アスキー・メディアワークス刊『月刊コミック電撃大王』2008年5月號より『JINKI-真説-』とタイトルを変え、連載再開された。稀に見る2回に渡る掲載雑誌移籍という波亂(この前例の有名なものとして岡田芽武の『SHADOW SKILL』がある)を乗り越え、新たな場所での心機一転となる。 畫風に関しては、今風で、いわゆる萌え系とも取れる絵柄で、アニメのようなパキパキした色の塗り方(所謂アニメ塗り)である。前作『ジンキ-人機-』の序盤で自分の地を出してみたが(実際にその當時の単行本〈『ジンキ』1巻〉を見ると現在の絵柄とは違っているのがわかる〈特に女性キャラクター〉)、読者に受けなかったため、現在のような絵柄に意図的に変えたらしい。その甲斐あってか、感想を聞いた8割くらいの人がキャラクターを見てくれているらしい(前出『スターターブック』巻中の綱島の談による。安彥からは「參考にするものがあると言っても、ここまで絵柄を変えられるのは、やっぱり器用なんだろうね。」と言われている)。 塗りに関しては、以前はマーカーで縫っていたが、擔當に薦められたマーカーがさっぱり使いこなせなかったため、現在はCGで着彩している。「早い話が自分の未熟さをごまかすため」と『綱島志朗畫集 EXTEND』の巻末に綴っている。 綱島のローマ字表記はヘボン式表記の「Shirou Tsunashima」ではなく、訓令式表記の「Sirou Tunasima」になっている。
顯示更多