大俱利伽羅
大俱利伽罗, 大倶利伽羅, Ookurikara
……大倶利伽羅だ。相州伝の広光作で。前の主は伊達政宗。名前の由來は彫られた倶利伽羅竜。 ……それ以上は特に語ることはないな。何せ、無銘刀なものでね 伊達家伝來の太刀で相州廣光作。燭台切光忠とは伊達家つながり。 刀身に倶利伽羅竜が彫られていることが銘の由來。 倶利伽羅はインドのサンストクリット語で「剣に黒い龍の巻きついた不動尊像」という意味。剣が単獨で磐石に突き立った姿は不動明王の化身とされ、仏教の八大龍王のひとつとして禮拝されている。 本來刀身に彫刻をするのは刀の威力を弱くするとされ避けられてきたが、刀身に傷が付いた時に隠す名目で彫刻をすることがあり、これもその為ではないかと言われる。
顯示更多
……大倶利伽羅だ。相州伝の広光作で。前の主は伊達政宗。名前の由來は彫られた倶利伽羅竜。 ……それ以上は特に語ることはないな。何せ、無銘刀なものでね 伊達家伝來の太刀で相州廣光作。燭台切光忠とは伊達家つながり。 刀身に倶利伽羅竜が彫られていることが銘の由來。 倶利伽羅はインドのサンストクリット語で「剣に黒い龍の巻きついた不動尊像」という意味。剣が単獨で磐石に突き立った姿は不動明王の化身とされ、仏教の八大龍王のひとつとして禮拝されている。 本來刀身に彫刻をするのは刀の威力を弱くするとされ避けられてきたが、刀身に傷が付いた時に隠す名目で彫刻をすることがあり、これもその為ではないかと言われる。
顯示更多